保険の利く入れ歯と利かない入れ歯の違い
入れ歯には、保険が適用されるもの(保険診療)と保険が適用されないもの(自費診療)があります。以下、各項目で比較していますので、選択する際の参考にしてください。
保険入れ歯と保険適用外入れ歯の比較表
保険適用 |
保険適用外(自費診療) |
|
人工歯の色・形の種類 |
少ない |
バリエーションが豊富で、天然歯に近い形状を実現できる |
床の種類 |
少ない |
多い |
固定方法 |
簡単な方法のみ |
様々な方法から選択可能 |
装着時の感覚 |
違和感を感じる場合がある | 違和感がほとんどない |
強度 |
少し劣る | 優れている |
かみ心地 |
食事によっては食べにくい物がある | より良くかめる |
金額 |
保険て適用されるため 比較的安価 |
保険が適用されないため 比較的高価 |
自費診療が選ばれる理由
このように、保険適用外である自費の入れ歯はほとんどの項目で優れています。
ただし、保険適用の入れ歯が悪いということではありません。
保険適用の入れ歯でも、十分満足されている方は当然いらっしゃいます。
しかし、保険が適用される入れ歯は、使う材料や治療方法に制限がありますので、すべての方が満足されるわけではありません。
一方、自費の入れ歯は、より精密な型取りや表情に合わせた設計など、高い技術力・手間・時間を要し、歯科医師と歯科技工士が連携して作製します。
そのため、自費の入れ歯を選択される方が増えているのです。
ドクターとご相談のうえ、ご自身に合った診療方法を選択してください。